KiND行政書士事務所2種類のサービス
|
完全代行サービス |
書類作成サービス |
1.お申し込み |
お客様 |
お客様 |
2.申請書類原案作成(設立趣旨書・法人の目的・事業・事業計画・収支予算等) |
指定の先生 |
指定の先生 |
3.設立発起人会の開催(法人の設立趣旨・法人の目的・事業・事業計画・収支予算等について協議) |
お客様 |
お客様 |
4.設立総会の開催 |
お客様 |
お客様 |
5.所轄庁との打合せ |
指定の先生 |
お客様 |
6.設立認証申請書類の作成 |
指定の先生 |
指定の先生 |
7.設立認証申請 |
指定の先生 |
お客様 |
8.縦覧・審査(受理後2ヶ月間、縦覧されます。) |
– |
– |
9.認証・不認証の決定(不認証の場合は、修正して再申請可能ですが、再び縦覧と審査を受けます。) |
指定の先生 |
指定の先生 |
10.設立登記の申請書類作成 |
指定の先生 |
指定の先生 |
11.設立登記の申請 |
指定の先生 |
指定の先生 |
12.NPO法人スタート
| – |
– |
NPO法人設立の流れとやるべき事
- 設立発起人会
-
- 発起人が集まって、設立趣意書・設立当初の役員・会費・事業計画書・収支予算書などについて、原案を作成します。
- 但し、設立総会とは違い、正式な議事録は必要ありません。
- 書面に参加者が署名捺印することが望ましいでしょう。
- 設立総会
-
- 社員が集まって、設立発起人会で作成した定款、事業計画等について確認し、決議されます。
- この決議の内容を記録した議事録は、設立認証の際に必要となります。
- 決定事項
- 社員、役員の決定
- 会員の種類(正会員、準会員等)
- 社員の資格制限
- 入会金、会費の規定
- 理事会と総会の権限
- 事業の内訳(計画)、収益事業の割合
- 必要経費
- 職員の採用
- 開始時の財産
- 事業所、活動拠点
- 認証・不認証の決定
-
- 受理→(2ヶ月)→縦覧→(2ヶ月)→認証・不認証の決定
- 実際は不認証の率は0.005%以下ですので 原則認証といってもいいくらいです。
- 設立手続きが終わったら
-
- 税務署やその他、役所にNPO法人を設立したことを届け出る必要があります。
- 届出はご自身で行っていただくか、必要に応じて担当の先生が行います。
(届出の費用は設立費用に含まれておりませんのでお問合せ下さい。)
- 各種届出
-
税務署
- 棚卸資産の評価方法の届出
- 減価償却資産の償却方法の届出
- 給与支払事務所等の開設届出
社会保険事務所
- 新規適用届
- 新規適用事業所現状書
- 被保険者資格取得届
- 被扶養者(異動)届
- 保険料納入告知書送付依頼書
県税事務所
労働基準監督局
市町村役場
公共職業安定所
- 雇用保険適用事業所設置届
- 資格取得届
- 保険関係成立届
- 労働者名簿