KiND行政書士法人

全国対応電話相談受付中!0120-698-250 メール相談はコチラから

NPO法人とは

NPO法人(特定非営利活動法人)とは?

NPO法人とは、Non-Profit(非営利の)Organization(団体)の略です。
つまり「様々な活動を通じて、志を同じくする者同士の価値観で社会貢献活動を行う団体」の事です。
また、「不特定多数の利益のために活動する団体」ともいえます。

NPO法人と株式会社の比較

NPO法人 株式会社
法人種類 特別(公益)法人 営利法人
資本金 0円以上 1円以上
設立手数料 不要 約24万円以上
定款認証5.2万円・ 登記手数料 約15万円
公証人の認証 ×
所轄庁の認証 ×
社員(会員) 10人以上 1人以上
役員 4人以上 1人以上
スタッフへの給与
儲けを出すことは?
利益の分配 × 最終的に残った利益(総収入-総支出)を社員で分配

このように利益を分配しないことから非営利と呼ばれます。

設立申請のための必要書類

  • 認証申請書
  • 社員名簿
  • 定款
    *記載内容1つで活動にも差が出てきます。
  • 確認書・設立趣旨書
  • 役員名簿
  • 議事録
  • 就任承諾・誓約書
  • 事業計画書
  • 役員の住所を証する書面
    一般的には住民票で結構です。
  • 収支予算書

NPO法人の設立認証申請で重要なのは、1.定款 2.設立趣旨書 3.事業計画書 4.収支予算書です。

NPO(特定非営利活動)法人とは

活動内容
  • 保健・医療・福祉
  • 社会教育
  • まちづくり
  • 文化・スポーツ
  • 環境
  • 災害救援
  • 地域安全
  • 人権
  • 国際協力
  • 男女平等
  • 子ども育成
  • 情報社会
  • 科学技術
  • 経済活動
  • 職業
  • 消費者
  • NPOの支援

特定非営利活動法人の 「特定」というは、活動の分野が17種類に限られているためです。

資本金 不要
設立人数
  • 志を同じくする仲間が10人以上
  • 理事が3人以上監事1人以上合計4人以上
  • 10人以上の社員の中から、4人選べば大丈夫です。
設立期間 申請準備から登記完了まで約4~12ヶ月程度
設立後 ・年1回の決算報告や事業報告が必要。
・情報公開の義務。
義務
  • 運営や活動について情報公開する義務があります。
  • 納税の義務があります。
  • 収益を上げなくても、最低毎年7万円は法人住民税として納税する必要があります。

    ただし、 33の収益事業をやらないNPOについては、申請して認められれば、課税免除の適用も受けられます。

法人税
  • 国が課す法人税
  • 地方公共団体が課す法人住民税

税法が定める33種の収益事業に該当すると税金の対象となります。

会員
正会員
社員総会を構成するメンバー
運営にも参加
賛助会員
会費という形で資金的な支援をする会員
メリット
  • 銀行口座が持てる。
  • 不動産の登記等ができる。
  • 0円からスタートできる(会社のように資本金登記費用がかかりません。)
  • NPOになることで助成金を得られるようになります。
  • 行政から様々な事業委託を受けたりとNPO法人だから参加できることが多くあります。
  • 会計書類の作成や、書類の閲覧など法人運営や情報公開を行うので、社会的信用も得られます。
  • 法人としか取引をしない企業とも取引などが可能。
デメリット
  • 設立の際には、通常の法人と比べ提出書類が多く、また申請から2ヶ月間は縦覧されるため少なくともそれ以上の期間 (3~4ヶ月)がかかります。
    修正した場合さらに2ヶ月の縦覧期間が必要となるので、1年近くかかることもあります。
  • 活動内容が定款総会の決定に拘束されます。
  • 年に1回以上の社員総会を開催しなければなりません。
  • 会計年度終了後3ヶ月以内に総会を開いて、まず社員総会で報告し、承認を得、その書類をそのまま所轄庁(都道府県)に提出します。
  • 法人市民税県民税最低7万円がかかります。
  • 事業収入が発生した場合、収入に見合った課税がなされます。

NPO法上の不適合要件

  • 営利を目的としている。
    営利を目的としている
  • 社員の資格条件が厳しい。
  • 役員(理事・監事)が自分と家族(配偶者と3親等以内の親族)を合わせ3分の1を超えている、または2人以上いる。
  • 役員(理事・監事)のうち報酬を受ける者の数が、役員総数の3分の1を超えている。
  • 宗教活動や政治活動が主たる目的である。
  • 特定の公職者又は政党を推薦、支持、反対することを目的としている。
  • 暴力団関係者である。

NPOとして認められない要件が1つでも該当してしまうとNPO法人にはなれません。

寄付金についてのNPO法人と任意団体との比較

NPO法人 任意団体
原則非課税 贈与税として寄与者1人60万円超に対して課税

NPO法人とボランティアの違い

NPO法人 ボランティア
活動 組織として活動 個人の範囲内で活動
報酬 報酬を得ることができる 無報酬が原則
収益事業について 収益事業も行う 原則として収益事業を行わない

注意事項

  • 地域によってはご紹介できない場合もございます。
  • 印鑑は弊社より発送いたします。
  • 設立書類については士業の先生が実際の業務をします。
NPO法人の設立ならKiND行政書士事務所へ。お問い合わせフォーム

印鑑の事なら格安印鑑.jp